最新の記事
カテゴリ
全体未分類 以前の記事
2020年 11月2020年 01月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 02月 2018年 09月 2018年 08月 2017年 08月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 06月 2016年 04月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ブログで、時折、洋画の状態の観察のコツをお伝えしています。コレクターの方々に取っては、ちょっと「怖い話」ですよね。お持ちの作品を一度ご自分でも確かめてみてください。わざわざ専門家に見せなくても、ある程度の予防や、対策の指針になります。洋画の状態からお伝えしていますが、版画や日本画、または額の状態等、順次お伝えできればと考えております。
まずは「洋画、油彩画」。そして支持体からです。支持体から絵具層やワニスに関する事など、ブログでお伝えできる範囲ですが進めていきたいです。支持体は絵を支えている部分。カンバスでいう、木枠や麻布、板絵でいう板の部分です。絵はその上に描かれていますから。ところが絵によっては支えているはずの布や板より絵具が分厚い作品もあります。絵具か、カンバスや板のどちらが支持体?か分からないようなケースもあります。 さて今日のケースは、酸化した麻布です。物質の酸化は免れません。仕方ないかもしれない。とくに絵は経年に寄って傷みます。写真の麻布は、50〜60年以上は経っているでしょう。指で簡単に破けるほどの強度になってしまいました。焦げ茶に変質した麻布です。さらにタックス、これは布を張り込んでいるクギですね、これも酸化して錆びています。錆びた物を放っておいていいはずがありません。やがて布地に影響を与え、布も破れてしまうかもしれません。酸化した麻布も、張りの緩みや木枠擦れなども招きます。このような症状を発見したら、まず要注意。(Yoshin) ![]()
by tcstudio10
| 2010-03-29 10:41
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||