最新の記事
カテゴリ
全体未分類 以前の記事
2020年 11月2020年 01月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 02月 2018年 09月 2018年 08月 2017年 08月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 06月 2016年 04月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
女流画家、ラグーザお玉は有名だ。明治時代、日本最初の美術教育機関である工部美術学校が設立された。その学校にイタリアから招かれたラグーザより洋画を学び、ラグーザとともにイタリアに渡って結婚したのだ。その彼女の夫、ヴィンチェンツォ・ラグーザは、お雇いの外国人として美術学校の教師を務め、多くの油彩画や版画などを博物館に寄贈しました。その記録を丹念に集成した博物館の紀要を拝見。紀要を担当されたのは、東京国立博物館で修復に携わる土屋裕子主任研究員によるものです。こりゃ凄い。明治期には数人の外国人が我が国の美術教育に貢献しました。その一人がラグーザさんでした。寄贈品の中には、このラグーザの肖像を描いたものがあります。先年、うちの工房でこのラグーザさんの肖像画の額を製作させていただきました。担当したのはブログでも登場するSeiさん、弊社スタジオのフレームセクション主任でもある、古典額縁の製作担当者です。この額は、東博の先生方、神庭先生、土屋先生のご好意によって日の目を見ることができました。この特別な額縁は、古典額縁、保存額縁製作の技術の粋を集めて作製した一品。自画自賛でございます。(Isamu)
![]() ![]()
by tcstudio10
| 2010-04-12 21:14
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||