最新の記事
カテゴリ
全体未分類 以前の記事
2020年 11月2020年 01月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 02月 2018年 09月 2018年 08月 2017年 08月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 06月 2016年 04月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ブログは、普段気がついたことを書いています。一般の方々やコレクターの方に読んで頂ければと思っています。主観も交え、よくある技法書や文献とは違うお話が出来ればと思います。ここ数回は、支持体について書いていましたが、しばらくお休みして、地塗り層、絵具層について。今日は「乾燥亀裂」についてお話します。亀裂にもいろいろな種類があります。乾燥亀裂は、乾燥の過程、絵具が固化していく途中で発生する亀裂といってもいいでしょう。絵具の塗り重ねの具合や乾燥、固化の度合いにより、重なり合う絵具もおおいに関係するようです。ここでは乾燥亀裂の原因に言及するより、実際に症例を見てみましょう。乾燥亀裂には、乾燥の過程で現れる一つの現象で、危険のないものもあります。いわゆる良性の物。また悪性と言える物もあります。亀裂だけにとどまらないヤツですね。写真の作品は、完成後何十年も経っていますが、乾燥亀裂の症状が見られます。亀裂の中には浮上がりに移行している部分もあり、ちょっと放っておけない症状でしょう。ある報告によると絵具が乾燥するには何十年もかかるということも言われています。ですから、このような症状もまだ進んでいくかもしれません。
コレクターの方々は、亀裂だけでも探してみてください。見慣れたはずのお持ちの作品、よく観ると見慣れない乾燥裂、発見できるかもしれませんよ。(Yoshin) ![]()
by tcstudio10
| 2010-04-22 11:35
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||