人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Tokyo Conservation twitter Tokyo Conservation facebook Mail to Tokyo Conservation

絵画の修復工房から発信するスタッフブログ
by tcstudio10
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
最新の記事
西日本被災絵画の修復について
at 2020-11-07 23:20
謹賀新年
at 2020-01-03 20:55
紙本修復部門再開について
at 2019-06-18 16:33
愛媛県内子町に滞在・上岡美平..
at 2019-05-19 14:50
修復は続く
at 2019-04-11 16:44
カテゴリ
全体
未分類
以前の記事
2020年 11月
2020年 01月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 02月
2018年 09月
2018年 08月
2017年 08月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 06月
2016年 04月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 06月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
油彩画のコンディション観察講座 10 「剥落の跡」
さて今日も亀裂の話です。亀裂も放っておくと、絵具の浮き上がり、そして絵具の剥落へと進行していくことが懸念されます。ついに剥落してしまったら、その状態もよく見てください。剥落、それは絵具だけなのか、地塗りまで剥落しているのか。剥落した欠損箇所をよく観察すると、作品の技法や現在のコンディションや制作手順、またそれが現在の症状と関係があるかもしれません。剥落や亀裂の原因にもよりますが症状はいろいろなことを教えてくれます。どんな手順で塗られているか。何層もの絵具の層が見えたりもします。また絵具の層間で浮き上がっていたり。地塗りは、しっかりとしているのに、絵具がごっそりとれてしまったとか、または古(フル)キャンバスに描いてあったとかね。割れたところをよく見ることで、この作品の性格がちょっと垣間見えたりしますよ。
お持ちの作品、もし剥落していたら、ちょっと観てみてください。何かの作品の上に描かれた、不安定な作品だったりね、そんなびっくりもあるかも?気になるもの、気になる症状を見つけたら修復工房へ。(Yoshin)
油彩画のコンディション観察講座 10 「剥落の跡」_f0223981_224575.jpg
by tcstudio10 | 2010-05-08 22:04
<< 油彩画のコンディション観察講座... ある女流の命日 >>