最新の記事
カテゴリ
全体未分類 以前の記事
2020年 11月2020年 01月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 02月 2018年 09月 2018年 08月 2017年 08月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 06月 2016年 04月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
さて今日も亀裂の話です。亀裂も放っておくと、絵具の浮き上がり、そして絵具の剥落へと進行していくことが懸念されます。ついに剥落してしまったら、その状態もよく見てください。剥落、それは絵具だけなのか、地塗りまで剥落しているのか。剥落した欠損箇所をよく観察すると、作品の技法や現在のコンディションや制作手順、またそれが現在の症状と関係があるかもしれません。剥落や亀裂の原因にもよりますが症状はいろいろなことを教えてくれます。どんな手順で塗られているか。何層もの絵具の層が見えたりもします。また絵具の層間で浮き上がっていたり。地塗りは、しっかりとしているのに、絵具がごっそりとれてしまったとか、または古(フル)キャンバスに描いてあったとかね。割れたところをよく見ることで、この作品の性格がちょっと垣間見えたりしますよ。
お持ちの作品、もし剥落していたら、ちょっと観てみてください。何かの作品の上に描かれた、不安定な作品だったりね、そんなびっくりもあるかも?気になるもの、気になる症状を見つけたら修復工房へ。(Yoshin) ![]()
by tcstudio10
| 2010-05-08 22:04
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||