人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Tokyo Conservation twitter Tokyo Conservation facebook Mail to Tokyo Conservation

絵画の修復工房から発信するスタッフブログ
by tcstudio10
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新の記事
西日本被災絵画の修復について
at 2020-11-07 23:20
謹賀新年
at 2020-01-03 20:55
紙本修復部門再開について
at 2019-06-18 16:33
愛媛県内子町に滞在・上岡美平..
at 2019-05-19 14:50
修復は続く
at 2019-04-11 16:44
カテゴリ
全体
未分類
以前の記事
2020年 11月
2020年 01月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 02月
2018年 09月
2018年 08月
2017年 08月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 06月
2016年 04月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 06月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
カビの対策=調査+燻蒸+浄化装置
これからはいよいよカビの元気になる季節、わたくし共の工房では、定期的にカビの殺菌燻蒸の企画をしております。お客様から集荷した作品を専門の燻蒸の釜におさめて殺菌します。ある程度のコレクションをお持ちの方々は、定期的な作品の状態調査、さらに適期的なカビの殺菌燻蒸、加えて作品を収蔵するスペースの温度湿度管理等を怠らなければ、まずは、おおきな悲劇は起りにくいでしょう。さらに収蔵スペースに環境浄化装置など設置すれば万全。これからの季節に皆さんもぜひ環境や作品に対するケアを考えてみてはいかがでしょうか。転ばぬ先の杖です。弊社のHPのカビ殺菌装置でもご紹介している光触媒環境浄化装置は清潔で快適な環境を造り出すための装置です。いかに美術館や研究室とはいえ、人が出入りする環境には菌類を排除する事は難しい。そうかと申しましても、それなりの自覚や対策は必要です。これから数回、このブログで弊社で取り扱う浄化装置に関して簡単なご説明を致します。この装置は、N700系の新幹線の喫煙室でも採用されています。また弊社の修復スタジオでも有機溶剤やワニス、その他の有害物質の分解除去に大きな効果を発揮しています。溶剤臭やガスは、ただ工房内から排出しては環境汚染になります。分解して取り除く事が大切です。ちょっとご案内致します。(T)
カビの対策=調査+燻蒸+浄化装置_f0223981_154315.jpg

by tcstudio10 | 2010-06-09 15:43
<< 浮遊するものは?? レインボーブリッジを >>