最新の記事
カテゴリ
全体未分類 以前の記事
2020年 11月2020年 01月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 02月 2018年 09月 2018年 08月 2017年 08月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 06月 2016年 04月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
油彩画の絵具に観られる、さまざまな症状をご紹介しています。今回は、浮上がり。いろいろな亀裂の症状等の写真をアップしましたが、亀裂を放っておくと、割れた絵具の間から湿気や空気が入り込み、亀裂だけの症状にとどまらなくなります。気がついてみると、亀裂だった症状が絵具の浮上がりへと移行したりすることは良くあります。浮上がりは、絵の構造によって、現れ方異なります。そもそも油彩画は、絵具の層が積み重なって出来ている場合が多々あります。地塗り、絵具、グラッシ技法など、それぞれの痕跡は層となって残る。この重なりが、油彩画の重厚感や透明感を生み出したり。しかしこの層間での接着が弱まることが浮上がりの症状に拍車を掛けてしまう事もあります。
写真の浮上がりは、絵具の上層の剥離、浮上がりです。これを放っておくと次は…「剥落」へと移行します。この写真ではすでに剥落も起きてます。絵具がとれちゃう訳ですね。そう ![]() (Yoshin)
by tcstudio10
| 2010-07-02 10:44
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||