最新の記事
カテゴリ
全体未分類 以前の記事
2020年 11月2020年 01月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 02月 2018年 09月 2018年 08月 2017年 08月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 06月 2016年 04月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
絵を描く際の支持体はさまざまですが、結構多いのが合板。貼り合わせた合板や圧縮ボード等、いろいろなものがあります。手軽に手に入るだけに多くの作家の方々が使用しています。いわゆるベニア板もそれですね。板に直接、色材を塗り付けたり、和紙を貼ったりね、そして、ちゃんと画地、いわゆる地塗りやグランドを形成して描く方も。さらにパネルとして用い、その上にキャンバスを張り込む作家さんも居られます。
写真の状態、すごいですね。ベロベロに剥がれちゃっています。ベニアは薄い層で膠や接着剤で張り合わされています。水が入り、経年劣化でやがて層間が剥がれます。当然、剥がれた薄い層には、絵具もくっついてきます。そのままにしておくと、剥がれますね〜絵具は。このようなケースはかなり酷い場合ですが、ベニア板の症例はさまざまです。カンバスに比べ安価で、手頃な画材になりますが、作家の方々は気をつけて使いましょう〜、またコレクションをお持ちの場合、表、裏、横からもよく見てみてくださいね(isamu)
by tcstudio10
| 2010-12-14 16:28
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||