人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Tokyo Conservation twitter Tokyo Conservation facebook Mail to Tokyo Conservation

絵画の修復工房から発信するスタッフブログ
by tcstudio10
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
最新の記事
西日本被災絵画の修復について
at 2020-11-07 23:20
謹賀新年
at 2020-01-03 20:55
紙本修復部門再開について
at 2019-06-18 16:33
愛媛県内子町に滞在・上岡美平..
at 2019-05-19 14:50
修復は続く
at 2019-04-11 16:44
カテゴリ
全体
未分類
以前の記事
2020年 11月
2020年 01月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 02月
2018年 09月
2018年 08月
2017年 08月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 06月
2016年 04月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 06月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
油彩画のコンディション観察講座 29「剥落のいろいろ」
油絵の亀裂や浮上がりの話をしています。亀裂や剥落の原因はさまざまです。画面の酸化や老化によって現れる亀裂や、支持体の布地や、板の狂いなどによる機械的な動が原因で現れてくる亀裂、さらに絵具の塗り重ねの関係によって現れる乾燥亀裂などさまざま。剥落、つまり絵具のはがれも、よく観ると、絵具というよりニスに割れや剥がれが生じているものや、絵具の表面、上層の絵具だけが剥がれているもの、さらには下層からごっそり持っていかれちゃっているもの。下層からの絵具には、画地つまり地塗りが現れていたりします。その地塗りまでも剥落してしまっている物が写真に観られる症状。これにはさまざまな要因が関係しているかも。麻布のコンディションやサイジングの膠の状態、さらに絵具の塗り重ねや厚さ、重さなど。きっかけは、ちょっとした突傷だったりしても、絵の技法、状態によって、後に表れる現象は変ります。まずます、いろんなケースがありますね。しかし、大きな事故にあったわけでもなく、突然に絵具がごっそり剥がれてくるようなときは、その作品に特有の理由、技法や材料が関係してくることも、あるいは考慮しなければいけませんね。そんなときは、「その場所」だけでなく、そこかしこに、地雷みたいにその原因が潜んでいるかもしれませんよ〜。よくみましょう〜。(Yoshin)
油彩画のコンディション観察講座 29「剥落のいろいろ」_f0223981_10565139.jpg

by tcstudio10 | 2011-02-18 11:03
<< 額縁もともに/ケーススタディ 油彩画のコンディション観察講座... >>