最新の記事
カテゴリ
全体未分類 以前の記事
2020年 11月2020年 01月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 02月 2018年 09月 2018年 08月 2017年 08月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 06月 2016年 04月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
修復で使う絵具、油絵の修復で使う絵具は油絵具じゃないのです。もうご存知の方々も多いはず。その絵具の特性を調べ、適切な修復用の色材を使用して修復します。修理で使う絵具も時間が経てば傷みます、その時に、比較的容易に取り除ける色材が使用されます。その昔、油彩画の修理を油彩画でおこなうような習慣もありました。今のような科学的な修復、論理的な処置ということや、いわゆる修理処置にリバーシビリティー云々考えず絵描きさんが直したりした時代もあるようですね。でも、いまでもそのようなことを実践されるケースもあるみたい!。描かれてすぐならまだしも、絵具も酸化、重合、固化し、容易には取り除くことができなくなります。ましてオリジナル部分とも見分けがつかなくなったり。絵が壊れた場合、経年で症状が気になったら、迷わす修復工房へ訪ねましょう。優秀な画家でも、修復はまた別です。絵描きさんに油絵具で描き加えられないように、修復されないように、気をつけましょう。また作家、画家の方々は、頼まれても修復はしないようにしましょう。。。。(TAMAKI)
![]()
by tcstudio10
| 2011-05-19 18:13
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||