最新の記事
カテゴリ
全体未分類 以前の記事
2020年 11月2020年 01月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 02月 2018年 09月 2018年 08月 2017年 08月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 06月 2016年 04月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
毎度おなじみの、コンディション講座。このブログにお立ち寄り頂いているコレクターのかたがたや美術ファンの方のために始めましたが、気まぐれな「講座」で恐縮しています。ここのところスタジオに運び込まれた作品のなかにはなかなか興味深い、また技法的にも面白いものいろいろありましたが、どのような作でもブログでご紹介できる訳でもなく、限られた資料のなかでご紹介することになっていおります。そこで今回はわりとおなじみの剥落、絵具の浮き上がりについて、みなさんと共に考えてたいです。今回の写真、絵具の剥落箇所から下層の絵具が見えています。絵具を何層にも重ねたり、あるいは、古いキャンバスを使ったり、剥落したときに下層の世界が垣間見えます。そのちょっとした顔色で絵の状態の手がかりにもなります。上層と露出した下層との質がちょっと異なっていたり、塗り重ねに時間差のようなものを感じたり。いろいろですね。作品の制作手順が、作品の症状に密接に関係したりすることもありますね。そのような場合、その作家のその時代の作品の症状が非常に似てきたり。いろいろと話しているときりがありませんが、亀裂や剥落には技法を解明する手がかりがたくさんあります。写真に観る剥落浮き上がりの症状は、あきらかに、絵具そうひの固着が弱くなっている感じですね絵の中にはこの場所のみならず、似たような症状が現れてきています。放っておくと症状も進みます。そうです、これらは進行性のある症状なのです。Yoshin
![]()
by tcstudio10
| 2011-08-14 23:38
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||