最新の記事
カテゴリ
全体未分類 以前の記事
2020年 11月2020年 01月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 02月 2018年 09月 2018年 08月 2017年 08月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 06月 2016年 04月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
さて松山粟井小学校では、八木彩霞の作品の修復を始めるところ。そこに小学校の生徒さん達が作業を見にやってきました。そこで作品に関して、少々、室長がレクチャーすることに。油絵の材料や、どのように描いたのかを分かりやすく話しました。修復の説明には油絵そのものの説明が欠かせません。「この作品には修復した跡があります!わかりますか〜」というと皆さん夢中で探し始めました。修復とは?!という話には、「私たちが年をとって亡くなったあともこの絵は残り生き続けますね。そして、その未来に、この絵の修復したところがまた傷んできます。そのときに再び修復する人が修復しやすいように、今この時代に直すということが大切〜なにより物を大切にする心、皆さんの持っている宝物にカビが生えたり容易に壊しちゃったりということは、あまり無いと思いますよ〜修復もも同じなのです。特別な方法を学ぶ前に、物を大切にする心、その心がまずは大切〜それが「修復の心」だと分かってほしいという室長の話でした。なるほど。修復技術というけれど、やり方だけじゃあダメですね。〜Shigeo
![]() ![]()
by tcstudio10
| 2011-12-13 22:07
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||