人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Tokyo Conservation twitter Tokyo Conservation facebook Mail to Tokyo Conservation

絵画の修復工房から発信するスタッフブログ
by tcstudio10
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新の記事
西日本被災絵画の修復について
at 2020-11-07 23:20
謹賀新年
at 2020-01-03 20:55
紙本修復部門再開について
at 2019-06-18 16:33
愛媛県内子町に滞在・上岡美平..
at 2019-05-19 14:50
修復は続く
at 2019-04-11 16:44
カテゴリ
全体
未分類
以前の記事
2020年 11月
2020年 01月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 02月
2018年 09月
2018年 08月
2017年 08月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 06月
2016年 04月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 06月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
修復の難しさ
スタジオには現在様々な作品が搬入され保管されています。今年は油彩画の修復作品が沢山。新しいものから比較的古い古画と言えるものまで様々。さまざまな美術館や、コレクターのお客様からの作品です。そのなかである高名な巨匠の作品があります。何カ所かだいぶ大きな剥落があり、絵具が欠損しています。人物画の大切な箇所が欠損している。このようなときは通常欠損箇所にパテ状の充填材を入れて高さを周囲の絵具の高さに合わせます。そして整形。そうしてから今度は補彩ということになります。この補彩にもさまざまな手法や倫理観もあり、いろいろな技術によって処置されます。今回は人物などが描かれた作品の人物の身体の一部が欠損。「まあ、大丈夫、うまくいくだろう」と始めた補彩。この巨匠の絵画の画格に傷を付けては行けない。デッサンには自身があると意気込んでも修復の倫理観のなかでこの大きな欠損部分を処置していかなければならない。たとえ数ミリの線一本でも緩んだ補彩は絵に影響するのだ。ある自然観のなかで作品に同化して再現また「補彩」しなければならない。たとえ小さなスポットでも。この数ミリを処置する小さな小さな作業はしばしば直す人の技術や造形感、倫理観、第六感といった修復の技量が集約したものでもあるのだ。この修復ではほんとうに修復の困難さをあらためて思い出した。
(写真は当該作品のものではないです〜イメージ写真です)



修復の難しさ_f0223981_16581110.jpg

by tcstudio10 | 2012-10-22 16:59
<< 油彩画のコンディション観察講座... 現場の修復/岡崎市 >>