最新の記事
カテゴリ
全体未分類 以前の記事
2020年 11月2020年 01月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 02月 2018年 09月 2018年 08月 2017年 08月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 06月 2016年 04月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
最近工房に現れた作品のなかに、大きく裂けたいわゆる、かぎ裂き症状のカンバス画があります。描かれてからやはり数十年経っている作品です。1900年初頭の作品でしょうか。カンバスの酸化も進んでいます。かぎ裂き、いわゆる布の裂けた作品には、様々な手法で対処します。対処方法のお話より、まずはかぎ裂きに観られる症状からお話しします。布が裂けるという事は何かで切られる、またはなにかぶつかったり、カンバス、いわゆる麻布の場合、ある衝撃によって裂ける場合がほとんどです。衝撃によって布地が歪んだり凹んだりという症状もつきものです。紙の場合は湿度管理の影響で裂けることもあります。さらに歪みや衝撃により、絵具が剥落したりする事もよくあります。まずは、画面を保護して変形を修正する事。その後、布の繊維を一つずつ丁寧につないだり、かけはぎのような処置もおこなうこともあります。切れてからあまりにも時間が経ってしまうと布地も歪みが著しく、繊維同士をつなぎ合わせる事も大変になる場合があります。そして裏打をおこなったりする場合などと、けっこうな手術になりますよね。
カンバスが裂けるような事故などが起った場合早めに処置する事が大切です。ヒトの病気のようですね。まずは安全な保管と移送、作品の健康管理、日頃からのチェックを怠らないことが第一でしょうか。~Yoshin ![]()
by tcstudio10
| 2013-01-28 12:05
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||