最新の記事
カテゴリ
全体未分類 以前の記事
2020年 11月2020年 01月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 02月 2018年 09月 2018年 08月 2017年 08月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 06月 2016年 04月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
たまにスタジオにお問合せを頂く絵画の調査に関しての質問。また以前に発表した内容に関してもお問合せを頂いたりします。これからしばらく、そのようなお問合せにお答えしようと思います。このブログでは、だれでも?分かりやすい絵画のコンディションや、技法解釈へのアプローチをご紹介。まあ、気楽におつきあいください。作品を物理的に観てみる。そのような目でご自宅の絵画も観てあげてください。
今日の一枚は、ある資料館に収蔵されている黒田清輝が描いたと伝えられる絵画です。「アネモネ」というタイトルが付いています。推定では明治期に描かれたものではないかと伝えられ、材質もそれなりの経年を感じます。明治期にヨーロッパへ渡り、印象派に学び、我が国では紫派として画壇を主導した黒田清輝。たしかにそれらしい色彩があります。しかし、わたくし個人としては、どこの何方が描いたかは、まあ二の次、問題は作品そのものの質を追いかけるという作業がおもしろい。まずはじっくり観てみましょう。この講座では作品をさまざまな電磁波、紫外線や赤外線、X線などで観察しながら考察していくものです。しかしこの作品、だいぶ傷んでいますね。背景や花の部分、またテーブルもけっこうきています。まずは自然光に中でじっくり観察。〜Yoshin ![]()
by tcstudio10
| 2013-06-04 17:52
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||