人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Tokyo Conservation twitter Tokyo Conservation facebook Mail to Tokyo Conservation

絵画の修復工房から発信するスタッフブログ
by tcstudio10
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
最新の記事
西日本被災絵画の修復について
at 2020-11-07 23:20
謹賀新年
at 2020-01-03 20:55
紙本修復部門再開について
at 2019-06-18 16:33
愛媛県内子町に滞在・上岡美平..
at 2019-05-19 14:50
修復は続く
at 2019-04-11 16:44
カテゴリ
全体
未分類
以前の記事
2020年 11月
2020年 01月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 02月
2018年 09月
2018年 08月
2017年 08月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 06月
2016年 04月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 06月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
宇都宮で観た万華鏡は。。栃木県立美術館
もう終わってしまった展示だけれど、この間、栃木県立美術館の展覧会を見に行って来た。「コレクション万華鏡」と題した展示は西洋名画から地元出身の日本人作家の作品などいろいろだったが、印象的な作品を観ることができた。はてどんなものが収蔵されているのか??
そこには、ターナーやモネ、また日本では鮭で有名な洋画黎明期の高橋由一の作品も。秀逸な展示だ。ここの由一さんは大好きです。また、清水登之もかなり見応えある収蔵。清水さんもけっこうエグイ作家ですよ。模写なんか沢山やっています。展示は我が国の洋画家たちの変遷や進化が見て取れる感じ。昭和に入り戦時中に活躍した希代の作家や、また人知れず活躍したの女性作家の研究も、優れた学芸の視点が表れているのが栃美の特質だ。近代では刑部人や、小山田二郎も栃木の作家なのだ。渋い作品を連ねたコレクション展だが、現代作家の収蔵もある。栃木に縁のある現存作家も丁寧に収蔵している。栃木の現代作家は幸せだ〜。1972年に開館したこの美術館は、栃木県を中心とする国内の近現代美術やフランス、イギリス、ドイツ等西欧の近現代美術作品を要に、版画、挿絵本、写真、工芸を含め約8,500点余にも及ぶ。まさに老舗の美術館といえる収蔵品は実に壕が深い。年に何本かの企画構成もかなりキレ味のよい感じだ。東京から一時間ちょっと。一人で行っても、デートでも、また家族や子連れだったら現代までの美術の概観が楽しめる。最後に日本画もあるのでお忘れなく。あ、なんだかマイセンの物凄いコーナーが!!。すっかり栃美の宣伝になっちゃいますが、一つ2つ、必ず気に入った作品との出会いがありますよ。~ISAMU
宇都宮で観た万華鏡は。。栃木県立美術館_f0223981_13225762.jpg

by tcstudio10 | 2013-06-18 12:05
<< 油絵の読み込み講座3:紫外線蛍... 油絵の読み込み講座2:作品の裏... >>