人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Tokyo Conservation twitter Tokyo Conservation facebook Mail to Tokyo Conservation

絵画の修復工房から発信するスタッフブログ
by tcstudio10
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新の記事
西日本被災絵画の修復について
at 2020-11-07 23:20
謹賀新年
at 2020-01-03 20:55
紙本修復部門再開について
at 2019-06-18 16:33
愛媛県内子町に滞在・上岡美平..
at 2019-05-19 14:50
修復は続く
at 2019-04-11 16:44
カテゴリ
全体
未分類
以前の記事
2020年 11月
2020年 01月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 02月
2018年 09月
2018年 08月
2017年 08月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 06月
2016年 04月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 06月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
油彩画のコンディション観察講座45「恐怖の浮上がり」
スタジオには日本画、油彩画などはじめ、いろいろな作品が入院?に来ます。油彩画のコンディション、今回は浮上がりの話。浮上がりとは絵具の浮き上がりです。油彩画はそもそも積層構造なのですね。たとえばキャンバス。麻布の上に膠でサイジング、その上に予備的な塗料が。白色だったり有色だったり様々です。市販のキャンバスの然り。その上にいわゆる絵具層があります。描画層ですよね。さて問題の浮上がり、さまざまな原因で起こります。ここでは現象を主にお話ししますが、カンバスの伸縮によって亀裂などが生じます。その亀裂はやがて、成長し割れ具合もくっきりしてきます。その裂け目から湿度や空気が入り込みますね。だんだんと亀裂は裂け目へ、そしてすこしずつリフトアップ、浮きあがってきます。浮上がってくると症状の進み具合も早くなります。怖いですね。亀裂自体にもさまざまな種類があります。このブログでもいろいろとご紹介してきました。浮き上がりを起こす亀裂は絵具層の表面だったり地塗りから浮上がっていたり。あるとき重力にも耐えられずごそっと剥落したりします。亀裂の進行は怖いものです。
人間同様、作品の個体差、技法や置かれた環境にも寄りますので一概には言えませんが、油彩画に表れるちいさな異変、ちょっとした症状は何かのサインかもしれないのです。Shigeo
油彩画のコンディション観察講座45「恐怖の浮上がり」_f0223981_13334199.jpg

by tcstudio10 | 2013-09-30 13:31
<< そば屋でお宝 世にも不思議な絵画… >>