最新の記事
カテゴリ
全体未分類 以前の記事
2020年 11月2020年 01月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 02月 2018年 09月 2018年 08月 2017年 08月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 06月 2016年 04月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
所用有り、日光を訪ねた。東照宮等がある日光には二荒山神社や輪王寺など、美しい社寺仏閣、世界に誇る文化財の町。世界遺産の観光地だ。
そんな中に小杉放菴のコレクションを持つ、小杉放菴記念日光美術館という小さな施設がある。神橋の近くにある静かで小さな館だ。ここには、明治以降の近代の洋画や日本画挿絵など幅広くコレクションしている。主に1200点にのぼる写生画を放菴のご長男より譲り受けたと書かれていた。ロビーでは小杉放菴の伝記を放映していた。小杉放菴画伯の最初の画号は未醒というが、観光地をスケッチした作品が売れて入った画料を飲み代にし、懲りない画家に師匠がつけた「未だ目が覚めず、懲りず」みたいな画号だという。おもしろい。コレクション展には、放菴はじめ、現在もご活躍中の作家から、近代の巨匠など蒼々たる作家の作品を観ることができた。猪熊弦一郎、満谷国四郎、須田国太郎、鹿子木孟郎など、明治期〜昭和にかけて活躍した作家の作品が並ぶ。 入り口に飾られた小杉放菴がノミの刃をいれたという石の祠がとても印象的だった。いいかたちだなあ。。。これがいいなあ。。〜Yoshin ![]()
by tcstudio10
| 2013-12-02 15:01
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||