最新の記事
カテゴリ
全体未分類 以前の記事
2020年 11月2020年 01月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 02月 2018年 09月 2018年 08月 2017年 08月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 06月 2016年 04月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
スタジオでは時折、額縁の修復をしています。最近は比較的多く額の修理のご依頼があります。今手掛けているものは比較的新しいのです美術館でも一般のコレクターの場合でも、ふるい額を修理して使うというより、新調、つまり新しく買い直すことが少なくないでしょう。特に新しい部屋に飾る時、きたない額は嫌われます。作家と縁のある額はやはり保存しておいた方が良いでしょう。作家自身がその額を選んだ額の場合はなおさらですね。
ふるい額は第一に汚い。汚れがたっぷり付いていたり、酷く酸化してしまったりで、変色や変形も著しい物など。直すと行ってもかなり難しいものもありますが、大概のものは修理可能です。額が絵に触る、当たる箇所にはさまざまな工夫を凝らします。また、性能のいい材料で裏板を付け直す。もちろん汚れも除去し、磨きます。剥げた絵具は接着し、補彩も試みます。角部分の止めのキレてずれてしまった箇所も最大限に修理してキレイにしましょう。あまり酷く傷んでしまう前に工房にお持ちください。 年内はご予約でいっぱいですが。。Sei ![]() ![]()
by tcstudio10
| 2013-12-03 16:15
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||