最新の記事
カテゴリ
全体未分類 以前の記事
2020年 11月2020年 01月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 02月 2018年 09月 2018年 08月 2017年 08月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 06月 2016年 04月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
吉田博展が新宿の東郷青児記念損保ジャパン日本興亜美術館にて開催中だ。千葉や郡山などの美術館などでも巡回した展示だ。近年、あらためて注目される吉田博は明治期の作家として大いに注目すべき画家だ。今展では弊社で修復や研究させていただき学会にも発表させていただいた模写作品や戦争画などの研究の対象作品も数点展示されている。洋画の黎明期の作家たちから学ぶことは数限りない。
吉田博は明治期当代の作家たちの多くが試みたフランスやイギリスなどのヨーロッパへの修行の道を選ばず、アメリカへと修行の道を選び成功した人だ。その技法は、その時代の黒田清輝、藤島武二、久米桂一郎などはじめとする作家たちとは一線を画している。当時、多くの画家達は油彩画を模写から学び、フランスを始めヨーロッパ人から写し取るように学びとり研鑽した油彩画と比べると、太平洋を渡ったこのひとの画流はその色彩の美しさからして全く別物に見える。 版画が大注目の吉田博だが、その源、ソースとなった水彩画から油彩画への変遷も見て取れる大変興味深い展覧会だ。後年の版画はプロデューサーとしての手腕も発揮した極めて「現代的」なアーティストだった。 「生誕140年吉田博展山と水の風景」 東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館 2017年7月8日(土)~8月27日(日) ![]() ![]() #
by tcstudio10
| 2017-08-14 20:00
暑中お見舞い申し上げます。弊社工房は、明日11日の金曜日から来週16日の水曜日まで夏期休業のお休みを頂戴いたします。休業中のお問い合わせはHPのお問い合わせからお知らせ下さい。メールでの対応をこころがけております。よろしくお願い申し上げます。修復室スタッフ一同
#
by tcstudio10
| 2017-08-10 13:21
新年おめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
スタジオは新年早々早速バタバタと修復作業を開始しております。 弊社では修復と共に、作品に寄り添う材料や保存箱などをご案内しています。 すっかり定着した昔ながらの形状の差し込み式保存箱に新しく軸用の保存箱をご購入いただけるようになっております。 サイトをご覧いただければ幸いです。今年も修復と共に保存材料や保存箱もどうぞよろしくお願い申し上げます。 修復室&保存修復材料販売部門 ![]() #
by tcstudio10
| 2017-01-06 17:13
お客様へ
みなさま、今年もありがとうございました。今年は後半、現場を神奈川県に移し大きな修復のプロジェクトをこなし、年末に無事に終了いたしました。師走には漆工芸部門を開設し、好評を得ております。 年明けからは通常業務に戻り、みなさまの作品の修復を継続させていただきます。 洋画、日本画、版画、紙本、額縁、漆工芸部門は現在通常どうり営業しております。 *本日28日をもちまして年内の業務終了とさせていただきます。また新年は5日から通常営業いたします。年末年始、もし急なご連絡が必要な場合はお問い合わせからご連絡ください。できるだけお返事をさせていただきたいと思います。 では、本年もありがとうございました。また来年も宜しくお願い申し上げます。 修復室長、スタッフ一同より ![]() #
by tcstudio10
| 2016-12-28 10:17
久しぶりのブログになります。
ブログもまた再開していきたいと思います。今回はお知らせがあり、書いてみました。 この度、弊社の工房では、新しい修復の部門として「漆工芸の修復部門」を開設する事になりました。以前よりお客様からのお問い合わせもあり、少しづつ準備して参りましたが、このたび正式に発足する運びとなりました。 このカテゴリーでは、漆工芸、いわゆる「蒔絵」をはじめ漆で描かれた絵画やそのような工芸品を対象としています。これまでどおりお見積もりは無料とさせていただきまして、お見積もりやご希望などにお答えして参ります。修理に携わるスタッフはこの分野の文化財保存にも携わる技術者が担当致します。ということなので、文化財といわれるものの修復も致しますし、お客様が大事にされていられる工芸品、また家に代々伝わるお品物など。お客様のご意向も丁寧にお伺いしながら、処置をいたします。また、担当のスタッフは仏像の修理から修行した修復家でもあります。したがって仏像の修復もご相談に応じます。 大変興味深い分野が始まります。これまでの油彩画、日本画、版画などとともに今後ともご期待いただければ幸いです。 皆様のお問い合わせお持ち申し上げます。修復室長より ![]() #
by tcstudio10
| 2016-11-21 23:19
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||